PR

お正月だよ!懐かしい昭和遊び5選|羽根つき・福笑いなど魅力も紹介

当サイトはプロモーションが含まれています。
昭和のお正月遊び
  • URLをコピーしました!

昭和の時代、

お正月は家族みんなで集まって過ごす特別な日でした。

そんなお正月の風物詩として欠かせなかったのが、たくさんの遊び。

かるたに羽根つき、福笑いなど

なんといっても家族や友達とみんなでワイワイできること!

昭和のお正月遊びの中でも人気なものを選んでみました♪

あなたの大切なお子様と一緒に、日本の伝統的な遊びに触れてみませんか?

昭和の懐かしいお正月遊びをもう一度楽しみたい方も、必見です。

ちょっとした由来も知ってみましょう。

ねがぽじ

遊び方・魅力とともにご紹介します

目次
スポンサーリンク

昭和の懐かしいお正月遊び

昭和のお正月遊びは子供も大人も楽しめちゃう!

大人は童心へ戻りお子様は貴重な経験を。

メリットだってありますよ。

ではさっそく

懐かしいお正月遊び5選!

お正月遊び①:羽根つき

昭和の『羽根つき』

羽根つきは新春の厄除けの遊びとして親しまれています。

元旦に羽根を突き合うことで

  • 厄払い
  • 魔除け

に、なるという考えがあります。

羽根つきの魅力・メリット

運動になる

羽根を追いかけることで、自然と体が動きます。

コミュニケーションが深まる

チームで協力し合い、声を掛け合いながら遊ぶことで家族や友達との絆が深まります。

日本の伝統文化に触れる

羽根つきは、日本の伝統的な遊びの一つです。

羽根つきの遊び方

2人が羽子板と呼ばれる板で羽根を突き合う遊びです。

羽根を落とさないように、何回連続で打ち続けられるか競います。

バドミントンみたいな感じです。

羽根つきは打てなかった場合には、

顔に筆で墨を塗るペナルティを設けることもあります。

ほっぺに✖(バッテン)や目の周りに●(マル)を描いたりと相手に罰を与えられますw

今では子供に大人気の『すみっコぐらし』も羽子板になっていますよ♪

可愛すぎて羽根を突くきたくないかも?

羽子板 すみっコぐらし

子供も大人にも人気!
¥1,100 (2024/12/18 15:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

お子様が男の子ならドラえもん羽子板♪

羽子板 ドラえもん

ねがぽじ

親子で楽しめて健康的に遊べますよ

お正月遊び②:かるた

昭和の『かるた』

カルタは日本の伝統的な遊びでありながら、現代でも多くの人々に楽しまれています。

  • ことわざかるた
  • 四字熟語かるた
  • 日本の歴史人物かるた
  • ジブリシリーズかるた

百人一首をはじめ「いろはかるた」など種類は様々です。

かるたの魅力・メリット

日本の文化に触れる

カルタの絵柄には、日本の年中行事や故事成語、歴史的な出来事などが描かれていることが多く、遊びながら日本の文化に触れることができます。

集中力と反射神経を養う

短い時間で絵札と読み札を一致させなければならないため、集中力と反射神経が養われます。

語彙力アップ

読み札には、普段あまり使わない言葉や難しい言葉が含まれていることも多く、語彙力アップにもつながります。

手軽に楽しめる

特に特別な道具は必要なく、どこでも気軽に遊ぶことができます。

かるたの遊び方

一般的なかるた遊びは

読み札を読む人(読み手)と、絵札を取る人(取り手)に分かれます。

「読み手」が読み札を一枚ずつ読み上げ

「取り手」は読み上げられた言葉に合う絵札を素早く取りに行きます。

最終的に持ち札が多い人の勝ちです。

正しい絵札を取れなかった場合「お手つき」と言ってペナルティがあります。

その場合は、すでに取った札の中から1枚を相手に渡す。

札がない場合は1回休みとなります。

可愛い「ちいかわ」と一緒にかるた遊びができますよ。

かるた ちいかわ

可愛すぎて欲しくなる♪
¥1,760 (2024/12/18 17:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ジブリファンにはたまらない!!!

となりのトトロの名台詞かるた♪

メイちゃんのあのセリフを真似した人も多いのでは?w

かるた となりのトトロ

真実は1つ!

大人も子供もコナンが大好き♪

かるた 名探偵コナン

ねがぽじ

家族や友達と盛り上がりましょう

お正月遊び③:福笑い

昭和の『福笑い』

出来上がった表情が笑いを誘う「福笑い」

お正月にピッタリな遊びです。

「笑う門には福来る」って言いますしね。

元旦からみんなで笑って福を呼ぼう!

福笑いの魅力・メリット

笑顔を誘うユニークな顔

目隠しをして顔のパーツを配置するため、完成した顔は必ずしも整ったものではありません。

その予想外の出来上がりが、大きな笑いを誘います。

創造性を刺激する

正しい位置にパーツを配置しようと試みる中で、創造性が刺激されます。

少しずれた位置にパーツを置くことで、ユニークな表情を生み出すこともできます。

コミュニケーションのきっかけ

福笑いは、みんなで協力して楽しむ遊びです。

完成した顔を見て、みんなで一緒に笑ったり感想を言い合ったりすることで、コミュニケーションが活発になります。

福笑いの遊び方

福笑いの遊び方はとても簡単です。

福笑いをしたい人が、タオルやハンカチなどで目を隠します。

顔の輪郭が描かれた紙に

目・鼻・口などのパーツを手探りで顔の輪郭に貼り付けていきます。

全てのパーツを貼り付けたら、目隠しを外し完成した顔を見てみましょう。

特にルールはないので

・正確な位置にパーツを置いた人が勝ち
・みんなを笑わせた人が勝ち

勝負形式にしても盛り上がりますよ!

昔と変わらぬ『おかめとひょっとこ』

時間制限を設けることで緊張感が高まり、さらに面白くなりますよ。

福笑い おかめとひょっとこ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

上下に並べて遊べる福笑いもあります。

『へんがおならべ』は、お子様向けです。

考察力や判断力、記憶力など知育にはもってこいの福笑い!

へんがおならべ

ねがぽじ

家族みんな笑顔で福来る!ですね

お正月遊び④:凧あげ

昭和の『凧あげ』

凧あげは、中国が由来とされています。

日本では貴族の遊びとして親しまれ、徐々に庶民にも親しまれるようになりました。

凧あげは空高く上がることから

「願い事を凧に乗せて天まで届ける」という意味も込められていたようです。

凧あげの魅力・メリット

自然との一体感

風を感じながら凧をあげることで、自然と一体になったような感覚を味わえる。

達成感

自分の手で作った凧が空を舞う姿を見ると、大きな達成感を得られます。

創造性

凧のデザインを考えたり、

凧あげのテクニックを工夫したりすることで、創造性を育むことができます。

運動になる

凧をあげるためには、

広い場所を走り回ったり凧の糸を引っ張ったりと、自然と運動になります。

凧あげの遊び方

凧あげは、風を感じながら空高く凧をあげる爽快な遊びです。

浮かんだ高さや時間の長さを競います。

凧を操縦する役と、凧があがるまでを補助する役の2人1組がオススメ。

手作りの場合、形やデザインは自由に設計できます。

まず骨組みに紙やビニールを張った本体に糸をつけ、凧が落ちないように糸をあやつります。

完成品の凧は、

子供に人気のキャラクターがプリントされたものもありますよ。

アンパンマンはまさに!

空を飛ぶ正義の味方で子共にも大人気!

凧 アンパンマン

¥1,188 (2024/12/19 19:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

子供も大人も大好きな『ちいかわ』♡

凧 ちいかわ

誰もが知ってるスーパーマリオ!

親子で心身ともにリフレッシュできる素晴らしい遊びです。

ねがぽじ

自然と触れ合いながら楽しんでみて

お正月遊び⑤:コマ回し

昭和の『コマ回し』

コマ回しはシンプルながらも奥が深い遊びです。

古くから親しまれています。

お正月に行うコマ回しには

  • 『お金が回るように』
  • 『物事が円滑に回るように』

という縁起も込められています。

外でも内でも遊べるので天候に左右されずに楽しめるのが良きです。

コマまわしの魅力・メリット

集中力を養う

コマが倒れないように集中して見ることが大切。

手先の器用さを育む

紐を巻きつける力加減や、こまを回す角度など手先の器用さが求められます。

達成感がある

長くコマを回せたり、新しい技をマスターできたりすると達成感を得られます。

コマまわしの種類と遊び方

コマには木やプラスチックなど種類があり、遊び方もそれぞれ異なります。

  • ひねりごま:
    指で軸をひねって回すタイプ
  • 糸引きごま:
    紐を巻き付け紐を引くことで回転させるタイプ
  • 投げごま:
    紐を巻いたこまを投げて回すタイプ

何秒回せるか競争したり、

コマが倒れないようにバランスを保ちながら長く回し続けて遊びます。

小さなお子さんの場合、ひねりごまが回しやすくオススメです。

お正月は家族みんなでコマ回し♪

意外に盛り上がりますよ!

ひねって回すだけ!

手回しこま 逆立ちこま

紐の巻き方や引き方で差がでる!?

投げごま

シューターを使って簡単コマ回し!

アンパンマン コマセット

ねがぽじ

日本の伝統的なコマ回しはいかが?

昭和のお正月遊びをもっと楽しもう!

昭和のお正月遊びは、とてもシンプル。

その奥にはコミュニケーションを深めるための工夫が凝らされています。

日本の伝統的な遊びでありながら、

現代でも多くの人々に親しまれています。

お正月は日本の文化に触れながら、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

きっと素敵な思い出が生まれるはずです。

家族や友達と一緒に、ぜひ昭和の懐かしい遊びを体験してみませんか?

現代の遊びとはちがった魅力を感じられますよ。

【昭和関連記事】

興味がある方はコチラの記事もぜひ♪

昭和のお正月遊び

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次